大阪で約1600社の顧問先様と45年以上歩んできた会計事務所です。70名以上のスタッフが「速攻解決力」と「絶対的提案力」で顧問先様をサポートします。

お電話
072-994-7605
平日9:00~18:00

雑誌連載コラム一覧

各雑誌にコラムを連載しています。生活に役立つ税の話をわかりやすくお伝えしています。どうぞご覧ください。

にふよん掲載コラム

不動産を子どもに贈与する際の注意点とは?

[新連載第5回]不動産を子どもに贈与する際の注意点とは?

「不動産を子どもに贈与しようか迷っている」という相談を受けることがあります。自宅は相続の際に大きな優遇措置がありますので、生前に次世代へ移転したほうが有利なケースはほとんど考えられませんが、それ以外の不動産については「ケースバイケース」です。…

詳しくはこちら
収益物件は「個人」と「法人」どちらで所有したほうが税金上有利か?

[新連載第4回]収益物件は「個人」と「法人」どちらで所有したほうが税金上有利か?

不動産オーナーで、所得税の確定申告期のこの時期「所得税が高い」と感じられている方は「法人(不動産管理会社)」で収益物件を所有した方が税制上有利かもしれません。不動産所得(≒利益)に対しては、主に所得税や住民税が課されます。所得税は…

詳しくはこちら
所得税や住民税の簡単な節税方法はあるか?

[新連載第3回]所得税や住民税の簡単な節税方法はあるか?

今年は新型コロナウイルスの影響で所得税の確定申告期限が延長され4月15日となりましたが、皆さん所得税の節税対策は万全ですか?今年「所得税が高い!(もっと言うと住民税も高い)」と感じられた方で、小規模企業共済に加入されていない方は、節税…

詳しくはこちら
妻の「へそくり」に相続税はかかりますか?

[新連載第2回]妻のへそくりに相続税はかかりますか?

毎年少し冷え込んでくる秋から冬にかけてのこの時期は「相続税の税務調査」のシーズンです。私の事務所でも、毎年、この時期に税務署から「△△さんの相続税について・・・」と電話がかかってきます。相続税の税務調査は、そのほとんどが「預貯金」…

詳しくはこちら
三種の神器って贈与税や相続税が課税されるの?

[新連載第1回]三種の神器って贈与税や相続税が課税されるの?

天皇陛下が先祖代々受け継いできた「三種の神器」って相続税が課税されるのでしょうか?もちろん、課税されません。いくらかわからないですもんね……、ではなくて、ちゃんと相続税法の非課税規定に「三種の神器」は非課税!って書いてあるので…

詳しくはこちら
[第15回]家族信託って知っていますか?

[第17回]2022年問題って何?生産緑地の今後

みなさん「2022年問題」ってご存知ですか?農業をされている方なら一度は聞いたことがあるかもしれませんが、実は2022年に「生産緑地」の取り扱いが大きく変わります。そもそも「生産緑地」とは、市街化区域(建物の建築が可能な区域)にある…

詳しくはこちら
[第15回]家族信託って知っていますか?

[第16回]民法改正が与える相続への影響は?

民法の相続法において配偶者の権利を保護しようとする改正がされるのをご存知でしょうか? 民法の相続法は昭和55年を最後に改正されていませんでしたが、高齢化社会や国民の生活実態に鑑み40年ぶりの改正となりました…

詳しくはこちら
[第15回]家族信託って知っていますか?

[第15回]家族信託って知っていますか?
相続編

みなさん「認知症」になったときの対策はされていますか? こういうと失礼な言い方に聞こえるかもしれませんが、認知症は高齢者の4人に1人がかかる病気です…

詳しくはこちら
[第11回]不動産管理会社をつくろう④

[第14回]不動産オーナーのための税務調査の話③
相続編

相続税の税務調査は申告件数の約30%、法人の調査が申告件数の3%なのでかなりの割合です。また、申告後1年~2年かけてじっくり下調べしてから実地調査に移行するため…

詳しくはこちら
[第11回]不動産管理会社をつくろう④

[第13回]不動産オーナーのための税務調査の話②
経費編

「10年以上入居してくれた入居者を旅行に連れて行ったとしたら、その旅費は経費で落ちると思いますか?」セミナーでこのような質問をすると半分くらいの人が「経費で落ちる」とお答えに…

詳しくはこちら
[第11回]不動産管理会社をつくろう④

[第12回]不動産オーナーのための税務調査の話①
駐車場編

みなさんは税務調査にもシーズンがあるってご存知ですか?実は7月から11月ごろが税務調査のシーズンです。先日、元税務調査官で現在税理士の方と一緒に食事をしているときに、…

詳しくはこちら
[第11回]不動産管理会社をつくろう④

[第11回]不動産管理会社をつくろう④
法人設立の費用

これまで3回にわたり不動産管理会社の設立によるメリットについてお伝えしてきましたが、最後に不動産管理会社設立の具体的費用や流れなどについて解説したいと思います。…

詳しくはこちら
[第10回]不動産管理会社をつくろう③

[第10回]不動産管理会社をつくろう③
相続税の節税効果【2】

前回は「不動産管理会社」を作ることで相続の際、退職金という新たな経費を計上できるというメリットについて解説しました。今回は、不動産管理会社を設立することで、建物を未収金に変えて…

詳しくはこちら
[第9回]不動産管理会社をつくろう②<br>相続税の節税効果【1】

[第9回]不動産管理会社をつくろう②
相続税の節税効果【1】

前回「不動産管理会社」を設立することで個人の所得税等が節税できる旨をお伝えしましたが、法人を設立するメリットは所得税等の節税メリットだけではなく…

詳しくはこちら
[第8回]不動産管理会社をつくろう

[第8回]不動産管理会社をつくろう
①個人と法人どっちがお得?

「法人を作ったら税金が安くなるらしいぞ」
賃貸住宅オーナーの方なら、このような話を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?…

詳しくはこちら
[第7回]小規模宅地の特例を利用した資産の組み換え

[第7回]小規模宅地の特例を利用した資産の組み換え

みなさん、「小規模宅地等の特例」ってご存知ですか?
この特例を受けられるかどうかで相続税が数百~数千万円変わってくることもある、非常に大きな相続税の特例です。…

詳しくはこちら
[第6回]実家の空き家化問題解決法

[第6回]実家の空き家化問題解決法

「誰が実家を引き継ぐんだ」
遺産分割の場でこのような会話を幾度となく聞いてきました。
それぞれに家を持ち、生活基盤もある相続人たちにとって…

詳しくはこちら
[第5回]不動産オーナー必読!年末までにやっておきたい所得税の節税対策

[第5回]不動産オーナー必読!年末までにやっておきたい所得税の節税対策

「所得税が高い!」
不動産オーナーの方の中には確定申告の時期にそう思われる方も多いのではないでしょうか? 今回は誰でも簡単にできる…

詳しくはこちら
[第4回]年末までに知っておきたい税制優遇

[第4回]年末までに知っておきたい税制優遇

「先生が一番いいと思う相続対策ってどんなものですか?」
先日、このような質問を受け、即答しました。
「それは将来必要なものや、やりたいことで対策すること…」

詳しくはこちら
[第3回]何歳から相続対策すべき?

[第3回]何歳から相続対策すべき?

「この歳で借金して相続対策なんて…?」
 先日、80歳を過ぎたお母さんがおっしゃっていました。よく聞くセリフです。…

詳しくはこちら
収益物件を使った「節税」と「投資」のバランスとは?

[第2回]収益物件を使った「節税」と「投資」のバランスとは?

「絶対損しない建築費っていくらですか?」
収益物件を建築して相続税の節税しようと思われている方からよく聞かれる質問です。第1回でも解説した通り…

詳しくはこちら
[第1回]相続の度に財産を増やす、不動産を使った節税対策とは?

[第1回]相続の度に財産を増やす、不動産を使った節税対策とは?

「もったいないなぁ・・・」
先日、相続税の申告書を完成させ、納付書に納税額を書きながら思わずつぶやいてしまいました。 相続申告の内容は「現預金」で…

詳しくはこちら

土地活用ラボ掲載コラム

不動産管理会社を使って所得税と相続税のダブル節税対策

[第4回]不動産管理会社を使って所得税と相続税のダブル節税対策

このコラムを読まれているのは不動産オーナーの方が多いと思いますが、収益物件を保有していると「所得税が高い」と感じたことはありませんか? …

詳しくはこちら
1億7,188万円の相続税が3,870万円程度まで軽減したケース

[第3回]1億7,188万円の相続税が3,870万円程度まで軽減したケース

今回紹介するのは思い切った土地活用の代表例といえます。伊藤真一様(仮名・85歳)は配偶者を先に亡くしています。お子様は3人いらっしゃいますが…

詳しくはこちら
[第2回]9,749万円の相続税が5,500万円程度まで軽減!

[第2回]9,749万円の相続税が5,500万円程度まで軽減!

今回紹介するのは「相続財産のほとんどが土地」である場合の相続税対策です。前述した通り、相続財産に占める土地の割合に比例して相続税対策の難易度は高くなります。…

詳しくはこちら
[第1回]現預金の贈与と不動産投資による相続相談実例

[第1回]現預金の贈与と不動産投資による相続相談実例
2億3,242万円の相続税が10年で6,000万円に!

相続対策は以下の手順が必要ですが、私が実際に行った相続対策の実例を見ていただこうと思います。…

詳しくはこちら

PAGE TOP

税理士法人松岡会計事務所  税理士法人松岡会計事務所 

松岡会計事務所は大阪府内に3拠点

八尾本店

〒581-0018
大阪府八尾市青山町2丁目4番18号

近鉄「八尾駅」より徒歩15分

Google mapを開く

難波支店

〒556-0016
大阪市浪速区元町2‐9‐1‐401

各線「なんば駅」より徒歩7分

Google mapを開く

梅田支店

〒530-0047
大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング2F

京阪中之島線「大江橋駅」より徒歩5分

Google mapを開く