大阪で約1600社の顧問先様と45年以上歩んできた会計事務所です。70名以上のスタッフが「速攻解決力」と「絶対的提案力」で顧問先様をサポートします。

お電話
072-994-7605
平日9:00~18:00

知っ得税金ミニ知識

税について、知っていると得するミニ知識をご紹介します。日々の生活にお役立てください。

知っ得税金ミニ知識

贈与税

概要

母親からおこづかいをもらった、友達から服をもらった、おじいちゃんから車を買ってもらった等、日常の生活でお金や物をあげたりもらったりということは頻繁に行われていますが、お金や物という財産を受け取った場合には贈与税の対象になるということをご存知でしょうか?
普段は意識しないと思いますが、知らないうちに贈与税を脱税していた、なんてことにならないように贈与税の原則的な仕組みについて簡単にチェックしておきましょう。

贈与税の概要

贈与税は、個人から財産をもらった時にかかる税金で、財産を受け取った人に課税されます
ただし、以下の場合には原則として贈与税の対象とはなりません。
・会社等の法人からの財産をもらった場合(贈与税ではなく所得税の対象になります。)
・夫婦や親子、兄弟姉妹などの間で生活費や教育費のためにもらった場合
・お祝いやお見舞い、香典、花輪代等をもらった場合
・その他、奨学金や選挙、税制上の特例の対象となる場合等

贈与税額の計算

贈与税の金額は、1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対して贈与税の税率をかけて計算されます。そのため、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかからず、申告も不要です。この基礎控除は、贈与をした人ごとではなく、贈与を受けた人ごとに計算するため、一人の人が複数人から贈与を受けた場合も1年間で110万円の控除しかできないのでご注意ください。

贈与税の申告と納税

贈与税額を計算した結果贈与税が発生した場合は、財産をもらった人が、財産をもらった年の翌年2月1日から3月15日の間に申告と納税をする必要があります。
贈与税はお金で一括して支払うのが原則ですが、税務署に申請書などを提出して許可を受ければ、特別に何年かに分けて支払う延納をすることもできます。

まとめ

贈与税は他の税金に比べて非常にシンプルな内容ですが、日常生活でも関係する可能性のある身近な税金です。
冒頭の例に当てはめると、おこづかいや服をもらった程度であれば基礎控除額の110万円以下になり贈与税はかかりませんが、車を買ってもらった場合には、基礎控除額を超え贈与税が発生してしまう可能性があります。
高額なお金や物をもらった際には、うれしいだけではなく贈与税というおまけがついてくるかもしれない、ということも覚えておいてください。

文責・西原健二
監修・松岡敏行

PAGE TOP

税理士法人松岡会計事務所  税理士法人松岡会計事務所 

松岡会計事務所は大阪府内に3拠点

八尾本店

〒581-0018
大阪府八尾市青山町2丁目4番18号

近鉄「八尾駅」より徒歩15分

Google mapを開く

難波支店

〒556-0016
大阪市浪速区元町2‐9‐1‐401

各線「なんば駅」より徒歩7分

Google mapを開く

梅田支店

〒530-0047
大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング2F

京阪中之島線「大江橋駅」より徒歩5分

Google mapを開く