以前のブログ
で戸籍謄本についてご紹介いたしました。
今回のブログでは取得方法①市町村役場の窓口で取得する方法についてご紹介します。
【STEP1 手続きができる人を確認】
戸籍を取得できるのは以下の方です。
①戸籍に記載されている本人又はその配偶者、及び直系親族
※直系親族とは本人の「父母・祖父母・子・孫」等のこと
②第三者(上記以外の方で、自己の権利行使又は義務履行の正当な理由がある方)
・自己の権利を行使し、または自己の義務を履行するために必要がある方
・国または地方公共団体の機関に提出する必要がある方
・戸籍の記載事項を利用する正当な理由がある方
③ ①②の代理人
今回のブログでは①の方が取得する場合についてご紹介します。
【STEP2 必要資料を用意】
戸籍謄本を取得するためには以下のものをご準備ください。
○交付請求書
役場の窓口や市町村のHP等で取得することができます。
請求者(窓口へ行く方)と証明する人の情報や戸籍謄本を何に利用するか等を記入します。
○請求者(窓口へ行く方)の本人確認書類
★1点で良いもの
・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート(日本国旅券)
・在留カード
・身体障害者手帳
等の官公署が発行した顔写真付きの証明書
☆2点以上必要なもの
・健康保険の被保険者証
・後期高齢者医療被保険者証
・介護保険証
・学生証(写真付き) 等
※市町村により異なるため、必ず市町村のHPをご確認ください。
○手数料
1通450円
【STEP3 用意した資料を市町村役場の窓口へ提出して戸籍謄本を発行】
STEP2で用意した資料を市町村役場の窓口へ提出します。
発行されるまでの待ち時間がかかる場合がございますので、
時間に余裕をもって申請してください。
本籍地が遠方の場合等は次回以降のブログでご紹介いたします。