【Vol.049】2025年02月号
確定申告書への定額減税の記載方法
令和6年分の確定申告については、所得税・住民税に定額減税の適用があります。
確定申告書にきちんと記載されていないと適用されない可能性がありますのでご注意ください。
定額減税額を記載する箇所は、申告書第1表の44の欄となっています。
この欄に適用人数と定額減税額を記載します。
また第2表の「配偶者や親族に関する事項」の欄では、定額減税の対象となる扶養親族については「その他」の欄に「2」と記載する必要があります。
配偶者等の扶養親族がいる場合には忘れずにご記載ください。
令和6年から住宅ローン控除の適用を受ける場合の留意点
令和6年分の確定申告にて、新築住宅・買取再販住宅について住宅ローン控除の適用を受ける場合には、以下のように令和4年・5年とは異なる点があります。
まず、住宅ローン控除の対象となる借入金の限度額が従来よりも少なくなっています。
ただし、「子育て世帯・若者夫妻世帯」については従来の限度額での住宅ローン控除を受けることができます。
「子育て世帯・若者夫妻世帯」とは、以下①・②の要件のいずれかに該当する世帯をいいます。
- 19歳未満の扶養親族を有する者
- 40歳未満であって配偶者を有する者、もしくは40歳以上であって40歳未満の配偶者を有する者
※令和6年12月31日時点の現況により判定します
次に、その他の住宅(省エネ基準等を満たさない住宅)については、たとえ住宅ローン控除を組んで購入していても、住宅ローン控除の適用が受けられないこととなっています。
ただし例外として、次のいずれかに該当する場合には住宅ローン控除が適用されることとなります。
- 令和5年末までに建築確認を受けたものであること
- 令和6年6月末までに建築されたものであること
なお、既存住宅(中古住宅)について住宅ローン控除を受ける場合には、改正はありませんので従来と同様の要件や控除額で住宅ローン控除を受けることができます。
IT導入補助金2025の申請が始まります
労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア等)の導入を支援する補助金、IT導入補助金が2025年も行われることとなりました。
対象者
中小企業(飲食、宿泊、卸・小売、運輸、医療、介護、保育等のサービス業の他、製造業や建設業等も対象)
補助対象
ソフトウェア、オプション等
補助金額
通常枠
(1種類以上の業務プロセスを保有するソフトウェアを申請すること)
・1プロセス以上⇒5万円~150万円まで
・4プロセス以上⇒150万円~450万円まで
※補助率:1/2
(3か月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員の30%以上であることを示した場合の補助率は2/3)
インボイス枠(インボイス対応類型)
(インボイス制度に対応した「会計」・「受発注」・「決済」の機能を有するソフトウェア、PC・ハードウェア等を導入するための経費の一部を補助)
⇒350万円まで
(PC・タブレット等は10万円まで、レジ・券売機等は20万円まで)
※補助率:50万円まで⇒中小企業は3/4、小規模事業者は4/5
50万円超~350万円まで⇒2/3
(PC・タブレット・レジ・券売機等の補助率は1/2)
インボイス枠(電子取引類型)
(インボイス制度に対応した「受発注」の機能を有するソフトウェア導入をサポート、中小企業と受発注の取引を行っている事業者(大企業含む)が対象)
⇒350万円まで
※補助率:中小企業、小規模事業者等⇒2/3 その他の事業者等⇒1/2
セキュリティ対策推進枠
(「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているサービスのうち、IT導入支援事業者が提供し、かつ事務局に登録されたサービスを導入する際、サービス利用料(最大2年分)を補助)
⇒5万円~150万円まで
※補助率 : 小規模事業者⇒2/3 中小企業⇒1/2
申請開始
2025年3月31日(月)受付開始予定
出産・子育て応援給付金について
安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援の充実を図るとともに、妊娠・出産時の関連用品の購入や子育て支援サービス等の利用負担軽減を図る経済的支援を令和5年2月1日より一体として実施しています。
下記は参考として八尾市の案内を掲載していますが、全国の自治体で同様の支援を行っています。
経済的支援の内容(給付金の種別・支給対象者・支給額)
対象 | 方法 | 申請期限 | |
---|---|---|---|
もうすぐママ応援ギフト *妊婦1人当たり5万円 |
令和5年2月1日以降に妊娠届出をし、面談を実施した妊婦 (医療機関で妊娠の確認をされた方) |
面談時に申請方法を案内。申請後に支給。 | 妊娠中に申請ください |
すくすく赤ちゃん応援ギフト *赤ちゃん1人当たり5万円 |
令和5年2月1日以降に出生した赤ちゃんを養育し、 その後に面談を実施した方(赤ちゃんの養育者) |
面談時に申請方法を案内。申請後に支給。 | 生後4か月までに申請ください |
・申請日時点で八尾市に住民票がある方に限ります。
・他の自治体ですでに出産応援給付金・子育て応援給付金の支給を受けた方は対象外となります。
・どちらの給付金も所得制限はありません。
・妊娠届出日及び出生日が令和4年4月1日から令和5年1月31日までの方の給付金の申請は終了しています。
松岡会計事務所通信にあなたの企業を掲載してみませんか?
この「松岡会計事務所通信」では、松岡会計の顧問先様で企業紹介の原稿を募集しております。
下記の内容を担当者のメール宛にご送信ください。なお掲載時期については弊所の判断になりますので、ご了承ください。
- 掲載原稿200 字程度(法人名・屋号・所在地等・掲載ご希望の文章をすべて含んで)
- 掲載写真(原稿内容が伝わりやすいイメージ写真)
最後までお読みいただきありがとうございました。