知っ得ミニ知識
知っ得ミニ知識一覧
-
財産債務調書制度
所得税等の確定申告書を提出しなければならない方で、退職所得を除く各種所得金額の合計額が2千万円を超えていて、かつ、3億円以上の財産か1億円以上の有価証券等を有する方は、その財産の種類、数量及び価額並び…
詳しく見る -
受動喫煙防止対策助成金
受動喫煙防止対策助成金は、中小企業事業主が受動喫煙防止対策を実施するために必要な経費のうち、一定の基準を満たす喫煙室等の設置などにかかる工費、設備費、備品費、機械装置費などの経費に対して助成を行うもの…
詳しく見る -
配偶者(特別)控除の改正点
結婚して夫・妻がいる方には、現在、配偶者控除・配偶者特別控除という所得税が減額される制度がありますが、この制度が改正されることになりました。 この改正は、高所得者には負担が増えてしまいますが、大多…
詳しく見る -
確定申告書の本人確認
確定申告書は一年間の収入や支払う税金の額が記載されていてとても大事な書類です。 また、平成28年分からはマイナンバーの記載も必要になり、さらに取り扱いに注意が必要な書類になりました。 確定申告書を提…
詳しく見る -
税務代理権限証書と書面添付
税理士がお客様の税務申告書を代理で提出する等、税務代理をする場合は「税務代理権限証書」をつけて提出する必要があります。 また、税理士がお客様の申告書に関する業務を行った場合には、その内容について記載…
詳しく見る -
申告書の提出方法
法人税や所得税の確定申告書は、納税地を所轄する税務署長宛てに提出することになっています。かと言って一人一人が確定申告書を税務署長に直接手渡しする、なんてことはありません。では具体的にどのように提出すれ…
詳しく見る -
電子申告の準備
最近ではなんでもインターネットでできる時代になり、色々な申し込みや銀行振り込みまでインターネットでできてしまいますが税金の世界でもe-Taxというインターネットで国税に関する申告や納税、申請・届出など…
詳しく見る -
セルフメディケーション
健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組(※1)を行う個人が、平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間に、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る一定のスイッチOT…
詳しく見る -
給料からの天引き
サラリーマンが会社から給料をもらうとき、給与明細に控除額として色々なものが記載されているかと思います。差し引かれているものにはどんなものがあるのか、以下でご説明します。
詳しく見る -
ふるさと納税の仕組み
最近人気のふるさと納税について、どのような仕組みになっているのか簡単に全体像をご説明します。
詳しく見る