大阪で約1600社の顧問先様と45年以上歩んできた会計事務所です。70名以上のスタッフが「速攻解決力」と「絶対的提案力」で顧問先様をサポートします。

お電話
072-994-7605
平日9:00~18:00

松岡会計は大阪市内に3拠点

松岡会計事務所のたまご

2021.05.18

松岡会計事務所のたまご

消費税の経理について

こんにちは、新人のFです。

 

今日は消費税の税抜経理についてお話します。

 

まず、会社の会計には消費税を分けずに計算する税込経理方式と、

 

消費税を取引ごとに分けて計算する税抜経理方式があります。

 

 

 

特にどっちの方が優れているということはなく、その会社の規模や

 

取引内容等でその時々に合った方式を採用します。

 

 

 

ただし、中小企業に多く見られるのは税込経理かと思われます。

 

なお、免税事業者(年間の課税売上高が1,000万円以下の会社)は、消費税の納税義務はないため税込経理方式を採用することとなります。

 

税込経理方式のメリットは、取引ごとに消費税の計算する必要がないという点があり、帳簿の作成などが非常に楽になります。

 

 

 

一方、税抜経理方式とは、消費税額と地方消費税額を売上高や仕入高等に含めないで区分する経理方法です。

 

メリットは、いくつかあり、例えば期中でも正確な損益の把握ができることや、

 

減価償却費を計上する際に、少額減価償却資産や一括償却資産の判定が有利になること、

 

中小企業の損金経理できる交際費の枠800万円が税抜で計算できることなどがあります。

 

ただし、会計ソフトなしで税抜の会計を管理しようとすると非常に骨が折れます。

 

メリットは多いですが、その分見えない部分で大きなデメリットがあると言えるでしょう。

 

 

自分の会社のスタイルに合った経理方式を取ることが一番大切なことだと思います。

 

以上、新人のFでした。

税理士法人松岡会計事務所  税理士法人松岡会計事務所 

松岡会計は大阪府内に3拠点

八尾本店

〒581-0018
大阪府八尾市青山町2丁目4番18号

近鉄「八尾駅」より徒歩15分

Google mapを開く

難波支店

〒556-0016
大阪市浪速区元町2‐9‐1‐401

各線「なんば駅」より徒歩7分

Google mapを開く

梅田支店

〒530-0047
大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング2F

京阪中之島線「大江橋駅」より徒歩5分

Google mapを開く