サルでも分かるふるさと納税
確定申告の申告・納付期限から1週間経ちました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
令和2年度分申告では、ふるさと納税…しましたか?
その地域の名産品を「お礼の品」としてもらえたり、税金が控除(もしくは還付)されたり、なんだかお得なようですが、結局のところ税額はどのように変わるのでしょうか?
控除額(もしくは還付額)をサルでも計算できる?ようにまとめましたのでご覧ください。
ふるさと納税は「①所得税の控除」と「住民税の控除」の2段階に分かれており、住民税はさらに②基本分の控除と③特例分の控除とに分かれています。
基本的に寄付額から2,000円を除く全額が控除されますが、上限があります。
①所得税の控除
所得税の控除額=(ふるさと納税額-2,000円)×所得税率※1
※1 所得税率は所得金額によって変わります。
1,000円~1,949,000円→5%
1,950,000円~3,299,000円→10%
3,300,000円~6,949,000円→20%
6,950,000円→8,999,000円→23%
9,000,000円~17,999,000円→33%
18,000,000円~39,999,000円→40%
40,000,000円以上→45%
②住民税の控除(基本分)
住民税の控除額(基本分)=(ふるさと納税額-2,000円)×10%
③住民税の控除(特例分)
住民税の控除(特例分) ※2=(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%-所得税率)
※2 住民税所得割額の2割が上限です。住民税所得割額はお住いの自治体によって異なりますので、各自治体のホームページ等をご覧ください。
①~③の合計が控除額(もしくは還付)となります。
自己負担が2,000円に収まる寄付上限額は、収入や扶養家族の有無等で変わってきますが、ふるさと納税のサイト等でシミュレーションができますので是非調べてみてください。
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用すると確定申告は不要です。
(適用にはいくつか条件があります)
この場合は所得税からの控除は行われず、住民税から控除されますが、控除額は変わりませんのでご安心ください。
参考:総務省HP
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html