税理士試験に必要なものはなにか・・・?

こんにちは、松岡会計事務所のFです。お久しぶりです。
令和3年度の税理士試験まで50日を切りました。
10年近く前に、TACの直前期冊子で全国の講師(科目別)の応援メッセージが載っているものがありました。
実際に僕が授業を受けお世話になったH先生が書いていたメッセージが印象に残っています。
■ ■ ■ ■ ■
税理士試験において必要なものはなにか?
「頭脳」や「努力」、「集中力」、「時間」などいろんなものが考えられると思いますが、私は「要領の良さ」が大事だと思います。
特別頭が良いわけでもなく、普段たいした努力もしていない。 けど合格するという人が時々います。
そんな人は決まって直前期だけは人一倍勉強しています。税理士試験は直前期勝負なのを知っているんですね。
今までの頑張って来た人もそうでない人も、今日からの時間の使い方で合否が決まると思ってください。
後悔のないよう試験の日まで頑張ってください。
■ ■ ■ ■ ■
これを読んだ僕は「なるほど!!」と思い、直前期も集中して勉強に時間を使いました。
ただ、今振り返ってみると時間は使っていましたが、「要領の良い勉強」はできていなかったと感じます。
勉強する論点の優先順位、限られた時間で計算・理論をどうバランスよく学習していくか、過去問にどれだけ触れるか。。。など。
結果、合格まで10年以上掛かった僕ですが、もし「税理士試験において必要なものはないか?」と問われたらベタですが
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
諦めないこと
▲ ▲ ▲ ▲ ▲
と答えます。
当時のH先生は「要領の良さ」を挙げましたが、僕はその要領を掴むのにかなり時間がかかりました。
ただ、いくら時間が掛かってもいいから要領を掴み合格にたどり着きたい。そのことは諦めませんでした。
目的地が決まっているなら、そこに進んでいけば必ず目的地には近づきます。
走る体力がないなら、歩いてもいいのです。
ただし止まってしまうと目的地との距離は縮まりません。
途中、迂回が必要な道に出会うこともあるかもしれませんが、やっぱり歩みを止めなければいずれたどり着きます。
健闘を祈ります。